安く手に入る安全なお掃除アイテムとして有名な重曹ですが、実際使ってみた事がない方も多いのでは?そんな方へ向けて重曹を使った便利術をご紹介します。
目次はこちら
重曹ってどんなもの?
そもそも、重曹とはなんでしょう。重曹は科学用語で「炭酸水素ナトリウム」、英語では「ベーキングソーダ」と呼ばれる天然ミネラルの一種です。海水や地中の鉱床、体内にも存在している物質です。
天然成分である重曹は古くから料理や掃除、消化を助ける作用があることから胃薬としても活用されてきました。触った感じはサラサラとしていて匂いもなく、天然成分であるため人体や自然にも優しい優れものです。
重曹はスーパーやドラッグストアで手軽に購入することが出来ます。環境への負荷が少なく、研磨作用、軟水作用、中和作用、消臭・吸湿作用、発泡・膨張作用をもっています。
重曹は「食用」「薬用」「掃除用」「工業用」と種類があります。どれも成分に違いはありませんが、薬用の重曹は医薬品としての許可を受けたもので、純度が一番高くなっています。普段の家庭で使う用に購入を悩んだ際は、料理にも使えて掃除にも活用できる「食用」を買っておけば間違いないでしょう。
重曹は弱アルカリ性~重曹の使い方"お掃除編"~
重曹はアルカリ性で酸性の油汚れを中和して水溶性にする働きがあります。
油汚れが付着した換気扇や電子レンジ、コンロ廻りには重曹水スプレーを使って汚れに吹きかけ、汚れを浮かし、重曹の粉をかけてスポンジでこすると綺麗になります。
汚れの付着がきついものはキッチンペーパーに染み込ませて貼り付けておきます。汚れが浮いてきたらブラシで擦りましょう。
重曹は穏やかな研磨作用があるので汚れを落とすのに使用されますが、漆器は表面を傷つけてしまうことがありますので、使用されない方がよいでしょう。

重曹があればおもてなしも怖くない~重曹の使い方"ラップ編"~
突然の来客でお茶を出そうとした時にガラスのコップを手にしてハッとすることはありませんか?
毎日洗っていてもいつの間にかくすんでいたりするものです。ここでは実際の飲食店でも使われているガラス食器を新品のようにピカピカにするノウハウをご紹介します。
準備するものは重曹適量と洗いたい食器(コップなど)そしてラップです。
スポンジでも良いのですが、スポンジの穴の中に重曹が入り込んでしまうとたくさんの量が必要になるので、くしゃくしゃに丸めたラップを使うのがおすすめです。
やり方は簡単です。まず、コップを一度水で濡らします。次に濡れたままのコップの中に、重曹をひとつまみ入れます。
そして、ラップを丸めたもので重曹をコップ全体に広げ、磨きます。重曹の研磨作用であっという間に水垢が取れて新品のような輝きを取り戻しますよ。
最後にお湯で洗い流し、完全に乾かせば完成です。
この時65度以上の熱いお湯で重曹を流すとアルカリ性の作用が強くなりすぎてしまいます。

おさらい
- コップを一度だけ水で濡らす
- 濡れたままのコップの中に、重曹をひとつまみ入れる
- ラップを丸めたもので重曹をコップ全体に広げ磨く
- お湯で洗い流して乾燥すれば完成
重曹がお肉を柔らかくしてくれる~重曹の使い方"料理編"~
スーパーによく売っているカレーやビーフシチュー用の塊のお肉。手頃な値段のものはありがたいけれど、ちょっと硬すぎたりしてお子様が食べにくいこともあるでしょう。
そんな時に速攻で柔らかくするのにも重曹は役立ちます。
ここでは安いお肉を高級肉のような柔らかいお肉に変身させるノウハウをお伝えします。
用意するのは柔らかくしたいお肉とボウル、そして重曹とサラダ油です。
400gの肉に対して、重曹小さじ1をよくもみこみます。
そしてサラダ油大さじ1を絡め、ラップをして冷蔵庫でおいておきます。
時間の目安は、薄切り肉なら5分〜厚切り肉なら30分〜で良いでしょう。あまり長く漬け込みすぎると柔らかくなりすぎてしまいます。
好みのお肉の硬さになるよう確認して調理してください。
時間が経ったら別のボウルに水をはり、1つずつ水に浸して洗い、水気を切って、煮込む、炒めるなどいつも通りに使うことが出来ます。

おさらい
- 400gのお肉に対して重曹小さじ1でよく揉みます
- サラダ油大さじ1を絡め、ラップをして冷蔵庫においておく
- 5分~30分 お肉の硬さをみて調整してください
- 時間が経過したら水に浸して洗う
- 水気を取ったら通常通りの調理をすればOK
重曹でサクサク・ふっくら~重曹の使い方"膨らむ編"~
ふっくら、さっくりとした口当たりは食欲をそそるものですが、重曹は手軽に素早く、その食感を作るのを手助けしてくれます。
重曹には酸性のものと合わさる、もしくは熱を加えると膨らむという作用があります。
ベーキングパウダーは重曹にその他膨らみやすくなる成分を添加したものです。
焼き上がりが白く、味にクセがないことから、もともと重曹を使っていたレシピも最近ではベーキングパウダーを使うのが主流になっています。
重曹を使ってふっくら膨らませる代表格は小麦粉があります。100gの小麦粉に対して1gと1%程度の使用量です。他に天ぷらの衣として薄力粉:重曹を5:3の割合で使うとサクサクとした食感になります。
重曹には独特の黄色味と苦味に近い風味をだしてくれる作用があります。素朴で美味しい田舎まんじゅうや黒糖蒸しパン、沖縄県のサーターアンダギーなど黒糖や蜂蜜を使うお菓子とは特に相性がよく、よく使われています。

重曹だって牙を剥く~重曹の使い方"注意編"~
環境にもやさしく、万能にも思える重曹ですが、注意が必要な側面もあります。
それは、洗浄力が強すぎること。使いすぎたり、敏感肌の方だったりすると、肌荒れを起こしてしまうことがあります。
気になる方は、使用前にパッチテストを行いましょう。簡単なやり方をご紹介します。
小さじ1杯の水に小さじ一杯の重曹を加え、よくかき混ぜてから腕の内側の柔らかい部分に乗せ、拭き取らずそのまま一日過ごします。
もし、かゆみや赤みが出た方は、重曹のお風呂や泡スクラブの使用や、素手で使用するのはやめましょう。
また、もともと傷や皮膚トラブルのある方もやめておいたほうが良いでしょう。
人の体以外では、お掃除に使う場合に気をつけることがあります。
ナチュラル素材の重曹ですが、加工していないフローリングや木製製品に使うと変色したり、重曹の研磨作用が表面を削って傷をつけてしまうこともあるのです。

終わりのまとめ
最後のおさらい
- 料理にも使えて掃除にも使うのであれば「食用」の重曹を購入する
- 漆器やアルミ製品、銅製品は使用を避ける
- 65度以上の熱いお湯はアルカリ性が強くなり過ぎてしまう
- お風呂後は保湿ケアを忘れずに
- 肉への使用は頃合いを上手く計る(長くやると柔らかくなり過ぎる)
- 敏感肌の方はパッチテストをやってからの使用が安心
重曹は19世紀ごろから一般化され、家庭でも口当たりの良いパンやケーキを失敗なく作るのに一役買ったと言われています。
それまでケーキを作るには、バターを練ったり卵をしっかり泡立てて生地の中に空気を抱き込ませ、焼き上げる時の熱で空気を膨張させるといった手間のかかる工夫が取られてきました。重曹の存在によって大きく手間や時間の削減が行われたのです。この記事を読んだ方の日常のお助けになればとても嬉しいです。